2016年4月9日土曜日

かりろく番外編・花まつりの翌日に。

一体何の話だっけ、というくらい間が空いてしまいましたが、
お約束の「かりろく」番外篇をお送りしたいと思います。
(そして申し訳ないことに、囲碁の話題は一行のみです…)

おまけの話にしては、またしても長いながーい文章ですので、
お時間のある時にでも読んで頂けましたら幸いです。


さて。前回、「吉備大臣入唐絵巻」において「下剤」として用いられた
「かりろく丸」は、実在するお薬ではあるものの、実際の効能は
正反対の「止瀉薬」でした、というお話を書きました。
(身近なお薬でいえば、正露丸のようなものでしょうか)

実はこの「かりろく」、とても由緒あるお薬のようで、
正倉院には、鑑真さんがもたらしたといわれる「かりろく」
現在まで伝えられているそうです。
(勿体なくて使えなかったのかな…?)

更に遡ると、仏教の原始経典である「増一阿含経」にも登場するのだとか。
(そういえば「阿含・桐山杯」という早碁棋戦がありましたね)

「かりろく」に関する記述に引用されていた経文は漢語のままだった為、
下っ端にも理解できるような、和訳されたものはないのかしら…と
検索してみたものの、残念ながら見つからずじまい。

しかし、検索中(下っ端にとって)面白いお話をいくつか拾いまして、
せっかくなので、おまけ話としてぜひご紹介したい…というのが、
今回の趣旨でございます。


さて、ここで唐突に第一問!

Q.「お釈迦さまの死因とは、一体何だったでしょう」

チクタク、チクタク…シンキングタイムの間に、ひとつ小咄など。

   昔むかーしに読んだ小説の一節なのですが、
   お釈迦様の入滅された日を問うた主人公のお友達が、
   答えを聞かれていわく、「8月4日」と。

   主人公は素直に納得してしまいますが、本当の答えは「2月15日」

   どういうことなのかと種を明かせば、
   お釈迦様のお誕生日「4月8日(花まつり)」なので、
   ひっくり返して「8月4日」…さかさま…しゃかさま…お釈迦様。

   …。


…どっと疲れたところで、シンキングタイム終了。
正解は、ジャジャーン…!(昭和的擬音)

A.「(一説によると)豚肉かキノコの食中毒」

ええっ。お釈迦様って菜食主義じゃなかったの…?
初耳だった下っ端は、ものすごーくびっくりしました。

仏教と言えば、(僧兵なんていう存在もありましたが)
基本的に不殺生のイメージ。ダメダメなお坊さんを指す
生臭坊主、なんて言葉もありますし。

でも、お釈迦様ご自身は「お布施は何でもありがたく頂こう」という
主義だったらしく、お肉もお魚も召し上がられたそうです。

生き物が可哀想だから、という理由でヴィーガンを通している人には、
全く共感を覚えない下っ端としては、このお釈迦様の考え方は好きだなあと
思ったのでした。




そのことと「かりろく」にどういう関係が、と疑問にお思いでしょうが、
ここでもう一度「かりろく」正しい効能を思い出してみましょう。
そう、止瀉薬…ゆるゆるお腹をなんとかしてくれるお薬です。

サルモネラ菌やキノコ毒の時には、むしろ飲んではいけないのでは
ないのかと思いますが、気はココロ、激しい食中りに苦しまれている
お釈迦様に「かりろく」を差し上げようとした方がいらっしゃいました。

誰あろう、お釈迦様のお母様である「麻耶夫人」その人です。

お話によりますと、天界の麻耶夫人は、涅槃に入る息子に向かって
「かりろく」の入った袋をぽーいと投げ与えます。
(それもどうなのかと…)

ところが、袋は鳥の群れに阻まれて、お釈迦様の臥床の四隅に
2本ずつ植えられていた沙羅の木に引っかかってしまいます。

…だ、誰か取ってあげてー;

困ってしまった麻耶夫人は、袋を取ってくれるよう、その場にいた
「ある者」に頼むことにしました。その「ある者」とは…。

入滅の様子を表した「涅槃図」には、横たわるお釈迦様を囲んで嘆き悲しむ
①「弟子」たちや、図らずも食中毒の原因となったお料理を差し上げた
②「鍛冶屋のチュンダ」さん、日頃は食べたり食べられたりする関係の
③「動物」たちが、恩讐を忘れ殊勝に集まっている様子、などが描かれています。




…はいっ、ここで第二問(ジャジャン!)。

このミッションが失敗に終わるのは明々白々ですが、引っかかってしまった
「かりろく」を取りに行ったのは、果たして①~③の中の誰でしょうか!

(蛇足ですが、「平家物語」に出てくる沙羅(双樹)「ナツツバキ」で、
樹高は10mほど。涅槃図に描かれる「沙羅」は建築材に使われるラワンの仲間で、
樹高30mにもなるそうです…むり!下っ端には無理!)

前回、全然関係のない読書から「かりろく」が実在することを知った下っ端ですが、
実は今回も何の気なしに読んでいた本から以下に引用するお話を見つけて、
読書の神様にちょっぴり贔屓されたかも、と思ってしまった、
正解に関する一文をご紹介したいと思います。


「お釈迦様の病が重くなった時、天から薬を下されたのに、
くろもじの木にひっかかってしまった。

そこで高い所へ駆け上るのが大層得意な鼠が

その天来の薬を取ってくるという大役を仰せつかった。

ところが木に登っていく鼠を見た先生方(下っ端註:猫のこと)のご先祖は、
事もあろうに、鼠がそんな大役を帯びているものとはつゆ知らず、
たちまちにその鼠を捕らえて食べてしまったのだというのです。

そのためくろもじの木は何年経っても大木になれない運命を背負わされ、

猫は悪性の動物として忌み嫌われお釈迦さんに近付くことを許されなかったと、
こういう訳なんでさあ」

(佐藤孝さん著「悟り猫」より引用)


ということで、正解は③「動物(ねずみ)」でした!

上記では和菓子を頂いたりする時の楊枝に使う「くろもじ」の木と
なっておりますが、まあ、(30mにもなる)沙羅の木では、成長度合いに
齟齬が生じるため、キャスティングが変更されたのかもしれませんね。

それはさておき、猫 登 場 、ですよ!

ここで薄っすら察してくださった方もいらっしゃるかもしれませんが、
下っ端としては、むしろここからが本題です。

…なのですけれど、いい加減長すぎなので、今回はここまで。

次回はなるべく今月中に「ねこのかお開店2周年特集」を上げたいと思います!

その後で「おまけのおまけ回・今度は猫篇!」をお届けしたいと思いますので、
お時間のある時にでも、お気に入りのおやつなどつまみながら
読んで頂けたら嬉しいです。

(ただ書きたいだけ、とも言いますが…すみません;)

それではまた次回!

(author:下っ端)

2016年2月12日金曜日

謎の「かりろく丸」

以前、「吉備大臣入唐絵巻(きびのおとどにっとうえまき)」を読んで
不思議に思ったことを、Twitterに上げたことがありました。




内容をかいつまんでご説明しますと、物語の主人公は
遣唐使の吉備真備さん。

唐の玄宗皇帝に重用された彼は、他の官僚たちの妬みを買い、
これでもかと無理難題を課せられることになりました。
クリア出来なければ、ご飯抜きで幽閉されてしまいます。

そこへ現れまするは、同じ憂き目にあって幽鬼と化してしまった
阿倍仲麻呂さん。 (*1)

陰陽師で有名な、阿倍晴明さんのご先祖だという説もある
仲麻呂さんは、お空だって、ひとっ飛び。 (*2)
スーパーパワーで、真備さんを強力にサポートしていきます。

絵巻の第五・第六段では、囲碁未経験者なのに、唐の名人と
勝負させられることになった真備さん。絶体絶命の大ピンチ!

しかし、若くして科挙に受かるだけあって、真備さんも只者ではありません…。

天井の格子を碁盤に見立てて、仲麻呂さんに一夜漬けで特訓してもらい、
いざ対局に臨みますれば、結果はなんとジゴの様子。

そこで満足しておけばいいものを、どうしても勝ちたかったのでしょうか、
真備さんは黒石を1つ盗って飲み込んでしまいます。
(当時は上手が黒を持ちました)

当然のことながらバレまして、証拠を出せとばかり、強力な下剤である
「かりろく丸」を飲まされてしまうのですが、なんとか頑張って堪え、
勝つことが出来ました!

…という、英雄譚にしては若干とほほな感じのお話です。

ここで疑問に思ってTwitterに書き込んだのが、
「飲み込んだのは、一体どの石だったの?」問題。

盤上の石を取ったら辻褄が合わなくなりますし、かといって
中国ルールではアゲハマは勝敗に関係ありませんし…
真備さんが必死にお腹に留めたのは、どこの石なの!?

(そもそも、特殊なセキが発生しない限り、中国ルールではジゴにならない
らしいのですが、下っ端には難しくてご説明できないので、割愛いたします;)

これは未だに謎のままなので、どなたかご教示頂けると嬉しいです!

----------------------------------------------------------------

さて、すっかり前置きが長くなってしまいましたが、
ここからようやく本題に入ります。

前述の呟きからしばらく経ちまして、下っ端が
山本兼一さん著「ええもんひとつ~とびきり屋見立て帖」という、
時代ミステリーを読んでいた時のことです。

作中、新選組の隊士から誰にも見られてはならない手紙を預かった
主人公の奥さんは、手紙を入れた茶器に仕覆を着せ、誰かが開けたら
すぐに分かるよう、その緒を「かりろく」に結びます。



…おや、何やら見覚えのある名前が出てきましたね。
続けて、「かりろく結びとは、南国の果実を模したもの」との説明が。

かりろく…かりろく…。

入唐絵巻の詞書を読んだ時は、単なる薬の名前としての認識だったので、
絵巻と小説の「かりろく」が頭の中で繋がった瞬間、
実在するものなんだ!と、とてもびっくりしました。

しかも、南国果実とは。



ここで下っ端の頭に浮かんだのが、南国フルーツ盛り合わせ。
幕末でいう南国とは、ベトナムあたりのことでしょうか。
ライチにマンゴスチン、ランブータン♪

でも、下剤に使われるほど強力にお腹が緩くなるような
フルーツに心当たりはないけどなあ、と思いながら
「かりろく」を検索してみたところ…。

--------------------------------------------------------

【訶梨勒(かりろく)】
インド原産のミクンシ科。ミロバラン。
タンニンやケブリン酸を含み、収斂・駆風・咳止め・
声枯れ・眼病・止瀉薬として古くから知られる。

--------------------------------------------------------

…どう見てもフルーツではなかったことに少々落胆しつつ、
効能書きの最後を二度見。

「止瀉薬として古くから知られる」

ししゃやく…は、お腹のゴロゴロを宥めるためのお薬なような。
でも、かりろく丸は、真備さんが飲み込んでしまった碁石を
出させるためのお薬でしたよね。これでは逆効果なのでは…?

そこから更に調べてしらべて、いつも通り囲碁とは全く関係のない方向へ
どんどん脱線していくのですが、長くなりましたので、
続きはまたの機会にしたいと思います。


今回も駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました♪

(author:下っ端)


2015年12月31日木曜日

人工知能は黒白の夢を見るか

本日は、下記2つのリンク先(別窓で開きます)の記事を基に書いておりますが、
飛ばして頂いても大丈夫な内容になって…いるかと思います。
(お時間がございましたら、ご参照ください♪)

【nitro15】
Googleの人工知能vs人間、対決実現?グーグルのエンジニア、囲碁対決示唆

【WIRED】
Facebook Aims Its AI at the Game No Computer Can Crack


さて。これらの記事が囲碁クラスタを賑わせていた頃、
SF脳の下っ端は、ワクワクしながらも首を傾げておりました。

「AIがネットの海から拾い上げた囲碁関連のデータで自習して、
 プロ棋士を超えてみせるよ!」

と言っているみたいだけれど、例えていうならこれは

「門前の小僧さんは、経を習わずとも高僧になれますよ」

っていうことなのかしらん。

…いやいや、小僧さんがお経を違わず諳んじるようになるのと、
仏智を得るに至るのは、また別のお話のはずでしょうに、
途中どんなドラマがあってそんなことになるのか、
さっぱり理解できません。

そこでカギとなるらしいのが、「deep learning(深層学習)」という言葉。

記事には、

「うちのコは2~3か月の学習で、従来型AIをやっつけることが出来ました!」

などという、怪しい通販の謳い文句のようなことが書いてあるのですが、
そんなことを可能にする技術って一体どういうものなのでしょう。

なんだか面白そうだから、色々調べてみよう!
…と、思い立ってから既に2か月弱。

比較的分かりやすく説明してくれているらしきサイトから、
勢い余って横文字の論文まで目を通してはみたものの…。

ヒトの脳をモデルにしたソフトウェア「ニューラルネットワーク」を
多層構造にしたもので必要な情報を抽出(オートエンコーダー)するシステム、
とか言われましても…うん、なるほどわからんというやつです。

といって、諦めたらここで終了ですので、
うーんと大雑把に下っ端のイメージを述べてみたいと思います。

たとえ話として、下っ端とその仲間が3チームを作って
「衣装ケース一杯に入った様々な動物のぬいぐるみ中から、猫を選ぶ」
という作業をするとしましょう。

ただし、私たちは「猫」なる生物が何なのかを知りません。
さて、どうやって猫を選んだらいいでしょうか。

1.Aチームは皆で相談して、尻尾のあるぬいぐるみを選り分け、Bチームに渡します。
  (ヘビやら魚のぬいぐるみ入り)

2.Bチームはその中から、耳が三角形のぬいぐるみを選り分けて、下っ端チームに渡します。
  (微妙な縫製の馬のぬいぐるみも仲間入り)

3.下っ端チームは更にその中から、全体的にもふもふした印象のぬいぐるみを選び、
 声を合わせてせーの、で発表します。

「この可愛いのが猫だと思う!」

…ええと。
なんだか、更に分かりにくくなったような気がしないでも。

話を戻しまして、ニューラルネットワークをこの各チームとすると、
チーム内会議を含めて1~3のように、

「人の介在なしに行える手順そのもの」

を、deep learningというのかな、と思うのですが…どうなのでしょう。ごにょごにょ。

たとえ話に出した判定方法では、垂れ耳スコティッシュや
もふもふ素材以外のぬいぐるみは猫以外と分類されてしまいますし、
ここまで都合よく、正解まで一本道のはずがありませんけど、
賢いヒト達の作った賢いシステムは、この学習法でなんだか凄いことが
出来るようになっているみたいです。

googleさんのチームが作ったシステムは、人間が行った場合の誤差が5.1%だった
顔認識の作業を、誤差4.8%で出来たのだとか(2014年データ)。あらまあ。

ただ、この「これはヒトの顔だねっ!」という作業が出来るようになるまで、
1万6000個のCPUコアで構成されたシステムをもってしても1週間かかったそうなので、
更に複雑な思考を要する囲碁の、しかもプロ棋士クラスに育つまでに、
どのくらいの規模と時間を要するものでしょうか…。

でも、ここで大事なのは、「ヒトが作業手順や正解を教えているわけではない」というところ。
システム自身が、与えられたデータからヒトのように「手順を考え」て「役割分担」し、
「検討」して、「結論をだす」という点にあります。

ヒトの子供が育つように、見て学んで、猫を見つけ出すのも、顔を見分けるのも、
囲碁を覚えるのも、ぜーんぶ一人でできるもん、なシステムになるかもしれない、その可能性。

やっぱり仕組みは全然分からないけれど、それは凄いことだと思うのです。

下っ端としては、囲碁くらい敗れざる聖域であってほしいと願う反面、
ヒトの生み出した、寝ることも食べることも必要のないコンピュータのシステムが
一人(?)でコツコツ考え続け、棋力を磨いていく様を思うと、
やっぱりちょっとワクワクしてしまいます。

そして、そうやって特定の師を持たずに玉石混交のネット情報だけで
お勉強したコは、一体どのような棋風に育っていくのでしょうか…。

まあ、市販の囲碁ソフトにすら勝てない自分が偉そうに言えることでもなく、
勝てるとしたらせいぜいが脳の消費電力の少なさくらいですけれど、
せめてコツコツ頑張る気持ちくらいは負けないようにしたいと思います…。

(author:下っ端)


以下、余談です。
「トランセンデンス」という映画の内容に触れておりますので、
まだご覧になっていない方は開かれないことをお勧め致しますm(._.*)m

2015年11月19日木曜日

試行錯誤碁石洗い③

碁石を洗う、ただそれだけのことを3回にも亘って書き連ねて
まいりましたが、今回がラストです。

そもそも、普段の生活ではズボラを絵に描いて額装したような
下っ端が、なぜこれほどまで衛生面に気を付けているかと申しますと、
開店準備中に受けました「食品衛生責任者養成講習会」で、
食中毒の恐ろしい話をさんざん聞かされたからです。

(最終的に「発生は運次第」と言われましたけれど…!)

次亜塩素酸でしか退けられないノロウィルスは仕方ないとしても、
その他の原因菌で事故を起こしましたら大問題、
とても下っ端が取り切れる責任ではありません。

お客様が直接手にされる碁石だからこそ、
本日もせっせと洗うのでした。


さて、前回の続きです。
紆余曲折を経まして、当サロンでは現在、以下のような方法で
碁石を洗っております。





 ■ザルを使うと、碁石に混じってしまったホコリや髪の毛等を取り除きやすいです。
   (金属製のザルを使うと、碁石に傷がつく場合があります)

 ■碁石が重なったり下になる面は意外と乾きにくいので、
   タオルでパタパタはたいてざっと水気を取ってから、
   バスタオルに広げて一晩自然乾燥させます。

 ■欠けた石がないかチェックしながら碁笥に戻します♪


体力の限界から碁石にツヤを出す作業は諦め、
ただ上記の洗浄作業をくり返しておりましたら、
碁石も何か諦めてくれたのでしょうか、それなりに
滑らかな表情になってきました。

ただ…
あまりにもツルツルと手馴染のない碁石たちは、
乾燥肌の下っ端のような手には、非常にホールド
しづらいものとなったのでした。

清潔と使い勝手は両立しないものですね(泣


(author:下っ端)

2015年11月8日日曜日

「棋聖戦・棋譜解説会」よもやま話

碁石洗いのお話は(またしても)一回お休みしまして、今回は
11月21日(土)に当サロンで行われる「棋聖戦・棋譜解説会」
ついて書かせて頂こうと思います。

【お客様向けのご案内状】

(※田原七段のお写真は、日本棋院様のご厚意により、
  使用許諾を頂いたものです。二次配布はご遠慮ください。)


当サロンも加盟しております「全碁協」の理事、
新宿「秀策」の席亭・桑原様からお電話を頂いたのが9月の末ごろ。

「田原靖史七段から打ち合わせの電話が来ますから、
 日程その他が決まったら連絡してください」

…え。うちに、ぷ、プロ棋士がいらっしゃるの!?
ふわあ!と舞い上がったあと、

「田原七段って、どんな方だっけ…」

などと失礼なことを思う、勉強不足の下っ端。
お招きする以上、リサーチせねば!と、検索して見つけたのがこちら。



…囲碁じゃなーい;

けれどまあ、人となりは分かるかしらと思って再生してみましたら、
存外に「人狼」というゲームが面白くて、最後まで観てしまいました。

…そうじゃなくて。

田原七段についての感想はと申しますと、
「洞察力に優れた怖そうな人」でした;
この方をおもてなし…と考えただけで、胃がキュッと音を立てそうです。

そんなある日、とうとう田原七段からお電話が掛ってきました。がくがく。

「田原と申しますが…」

あれ?動画と違って、落ち着いた優しいお声。
席亭に取り次ぐまで、二言・三言お話させて頂いたのですが、
とっても丁寧な印象を受けました。

動画の田原七段が怖そうに見えたのは、勝負の場面だったから
なのね、と胸をなで下ろしたのでした。

(ほっとして嬉しくなったので、ちょっと描いてみました。
 ゲームもやってみたいのですが、下っ端のような単純構造頭では、
 同じサイドの方に迷惑をお掛けするだけなんだろうなあ…。)




ところで、「棋譜解説会は分かるけど、どうして棋聖戦?」なのかと申しますと、

このたびの解説会は、「日本棋院」様と棋聖戦のスポンサーである
「読売新聞社」様との主催で行われるものだからです。

【日本棋院様から頂いたポスター】


「全碁協」が共催として、加盟されている碁会所と、
棋士の方々を取り持ちまして、順次解説会を開催していく予定となっております。

開催場所につきましては、全碁協HPに載っておりますので、
 ぜひチェックしてみてください♪

下っ端は当日お出しする、おやつの構想を練りながら、
皆様と解説会でお会い出来るのを楽しみにしております。

(田原七段が甘いもの好きかどうかについての調べは、
 まだついておりませんが…。)

ご都合が宜しければ、ぜひ足をお運び下さいますよう、お願い申し上げます。


(author:下っ端)

2015年11月3日火曜日

試行錯誤碁石洗い②

前回の方法で碁石を洗ってみた翌日、
自然乾燥させた碁石を見てみますと…
なにやら粉を吹いたようになっていて、愕然としました。

…洗う前より汚っこく見えるって、どういうこと!

購入したての碁石には、石同士の接触による傷を防ぐため、
ワックスのようなものがついているのですが、
洗剤を溶かしたぬるま湯につけた程度では
落としきれなかったのでしょうか。

ともあれ、こんな石では、お客様にお出し出来ません。
もう一度洗い直してみることにしました。

更に翌日…。

粉こな感は多少軽減したものの、艶は全くなくて、
その辺で拾った小石のような感じです。
一体どうしたらいいのかしら…。

再度、ネットにお伺いを立てましたら、
「艶の回復には椿油」という対策方法が載っておりました。

椿油は持っておりませんでしたし、とても高価な物なので、
口に入っても大丈夫な油なら何でもいいよね、ということにして
オリーブオイルに頑張ってもらうことにしました。

少量のオリーブオイルを布につけて揉みこみ、
碁石に塗布していきます。

しかし、ここでまた問題発生。



毎夜、寝不足でふらふらしながら碁石を磨いておりました
下っ端に、セコンドの席亭からタオルが投げ込まれたのは
一か月後のことでした…。

次回はラスト、碁石洗い現況報告です!
(需要はあるのかしら…)


(author:下っ端)

2015年10月30日金曜日

詰碁は詰めるためにあらず?

今回は、碁石洗いのお話を一回お休みしまして、
本日のお客様と席亭の対局中に、盤面に現れた詰碁問題を
ご紹介したいと思います。

(先にTwitterへ上げてしまいましたけれども)

まずは、問題。
シンキングタイム・スタート! チクタク チクタク…(アナログ)


ポーン!(終了音)

…ことごとく外しているヒトもおりますが、いかがでしたでしょうか。
(解答は下の「もっと読む」からご覧ください)


つねづね席亭から「詰碁しなさい」とソフトな雷?を落とされる
下っ端ですが、わりと最近まで、どうして詰碁が大事なのか
分かっておりませんでした。

席亭自身、「こんな形は、実戦じゃ出てこないけどね」
などと言う問題もありましたし。

それなら、どうして詰碁は必要なのでしょう。


例えば、目の前の机にナナフシ(枝に擬態する昆虫)がいたとしましょう。
虫の苦手な下っ端は、当然びっくりするわけです。

ところが、机と同じ広さに林を囲って見せられても、
「そこにナナフシがいるよ」と言われるまで、多分気づかないでしょう。

同じように、「これは詰碁だよ」と出された「部分」の問題なら、
if~elseの総当たりをしてなんとか解くことは出来ても、
対局中の盤上から、他の石たちに埋もれているその「部分」を
見出す力は、下っ端にはまだまだ身についておりません。

そんな、盤面に隠れている「ナナフシ」を見つける訓練のために
詰碁を解くのだ、と思っていたのですが、席亭の意見は違うようで…

 「常に相手の最強手を読む。その力をつける訓練が詰碁なのーう!」

…だそうです。


大分、お酒が入っている時に聞いたせいで、語尾が若干残念な感じに
なってしまいましたが、つまるところ詰碁は万能薬ということなのでしょうか。

ヨッパライのお言葉ではありましたが、下っ端にとっては、苦手な詰碁も
頑張ろうかしら、と思う一助にはなったのでした。


(author:下っ端)