2015年10月30日金曜日

詰碁は詰めるためにあらず?

今回は、碁石洗いのお話を一回お休みしまして、
本日のお客様と席亭の対局中に、盤面に現れた詰碁問題を
ご紹介したいと思います。

(先にTwitterへ上げてしまいましたけれども)

まずは、問題。
シンキングタイム・スタート! チクタク チクタク…(アナログ)


ポーン!(終了音)

…ことごとく外しているヒトもおりますが、いかがでしたでしょうか。
(解答は下の「もっと読む」からご覧ください)


つねづね席亭から「詰碁しなさい」とソフトな雷?を落とされる
下っ端ですが、わりと最近まで、どうして詰碁が大事なのか
分かっておりませんでした。

席亭自身、「こんな形は、実戦じゃ出てこないけどね」
などと言う問題もありましたし。

それなら、どうして詰碁は必要なのでしょう。


例えば、目の前の机にナナフシ(枝に擬態する昆虫)がいたとしましょう。
虫の苦手な下っ端は、当然びっくりするわけです。

ところが、机と同じ広さに林を囲って見せられても、
「そこにナナフシがいるよ」と言われるまで、多分気づかないでしょう。

同じように、「これは詰碁だよ」と出された「部分」の問題なら、
if~elseの総当たりをしてなんとか解くことは出来ても、
対局中の盤上から、他の石たちに埋もれているその「部分」を
見出す力は、下っ端にはまだまだ身についておりません。

そんな、盤面に隠れている「ナナフシ」を見つける訓練のために
詰碁を解くのだ、と思っていたのですが、席亭の意見は違うようで…

 「常に相手の最強手を読む。その力をつける訓練が詰碁なのーう!」

…だそうです。


大分、お酒が入っている時に聞いたせいで、語尾が若干残念な感じに
なってしまいましたが、つまるところ詰碁は万能薬ということなのでしょうか。

ヨッパライのお言葉ではありましたが、下っ端にとっては、苦手な詰碁も
頑張ろうかしら、と思う一助にはなったのでした。


(author:下っ端)


それでは解答です!いかがでしたでしょうか…?


0 件のコメント:

コメントを投稿